私の小学生時代の通知表って、5段階評価なら2ぐらいでした。笑笑
こんにちは!
次期指導要領で学習態度を「評定」枠外にすることを検討(文科省)
だそうです。
これ
「あいつテスト0点だけど、頑張ってるから評価上げよっかな」みたいな匙加減で
評定を上げ下げするのはやめる、ってことですね。
まぁ
教師が気に入るかどうかなどの感情も入るので
なくしていいと思います。
私もこの「学習態度」で小学生時代は苦労しましたから。笑
学校の勉強には全く興味がなく
積極的に発言するような子どもではなかったので
通知表はそりゃ悲惨なもので
友達と見せ合っても誰よりも悪く
親からは毎回のように雷食らってしたね。笑
ガチで切れられてたんで
風に飛ばされた体で近くの川にでも捨てるか、と何回思ったことか・・・笑笑
ただ
小学校では習わない歴史とか植物、小説などは好きだったので
決して勉強が嫌いというわけではないんです。
なので
「学校のやる気だけで決めんでくれ」って
ずーっと思ってたのを覚えてます。
中学からは私立だったので
それからは正当に評価されたのが救いですね。
話は逸れましたが
評定はあくまでも「受験勉強力」を示すもの、と個人的には思うので
シンプルにテストの点数だけで決めればいいんじゃないかと。
授業妨害とか他の子の邪魔をするとかはダメですが
発言はしないけど大人しく授業受けていい点取るんであれば
むしろ「学習態度優良」ですもん。
それに
評定に学習態度が入るようであれば
「ネコ被っておけばいいじゃん」とか
「先生に媚売っておこう」みたいな人も出てくるので
それって人としてどうなの?と思いますから。
807-0075 北九州市八幡西区下上津役3-6-1 ハーモナイズ361-1階
あきづき歯科クリニック 院長 秋築