一般歯科

当クリニックの虫歯治療で心がけていること

治療内容について詳しくご説明します

治療内容について詳しくご説明します

「気づいたら歯を削られていた」「どんな治療をされたのかわからない」――過去にそのような経験をされた方もいらっしゃるかもしれません。

当クリニックでは、レントゲンや口腔内写真を一緒に確認しながら、治療内容を丁寧にご説明します。

しっかりとご納得いただいた上で治療を進めるため、患者様のご希望を踏まえてしっかりと治療を行います。 また、差し歯や入れ歯などの素材についても、特徴を詳しく説明し、患者様ご自身に選んでいただく方針をとっています。
特に全体的な治療が必要な場合は、いきなり治療を始めるのではなく、まず検査や資料取りを行い、治療計画をご提案します。長く健康な歯を保つために、じっくり相談しながら進めていきましょう。

むやみに歯を削らない・抜かない

むやみに歯を削らない・抜かない

医療の進歩とともにさまざまな治療が可能となっていますが、やはり天然の歯に勝るものはありません。 ご自身の歯を1本でも多く健康な状態で維持することは、生涯にわたるお口の健康に直結しますので、当クリニックでは「必要以上に削らない・抜かない治療」を心がけています。 また、神経を取る治療についても慎重に判断し、症状がない場合はできる限り神経を残すように処置を行います。やむを得ず神経を取る場合でも、再発リスクを抑え、長く健康な状態を保てるよう治療を進めていきます。 歯を守るための治療を大切にし、将来の健康まで見据えたケアをご提供します。

虫歯治療の進行

虫歯になる手前の段階

C0 虫歯になる手前の段階

歯のエナメル質が溶け始めた初期段階を指します。この段階では、虫歯による小さな白い斑点(初期虫歯)がエナメル質に現れることがあります。

虫歯がエナメル質まで進んだ段階

C1 虫歯がエナメル質まで進んだ段階

初期虫歯が進行し、エナメル質が溶けて小さな穴(虫歯の穴)が形成される段階です。痛みが出たり、冷たいものがしみたすることはほとんどありません。

虫歯が象牙質まで進んだ段階

C2 虫歯が象牙質まで進んだ段階

虫歯がさらに進行し、エナメル質を越えて象牙質(歯の内部組織)まで侵食している段階です。冷たいものや熱いものがしみたり、歯そのものに痛みを感じたりする場合があります。

虫歯が歯髄まで進んだ段階

C3 虫歯が歯髄まで進んだ段階

虫歯が歯の奥深くへと進行し、神経まで届いてしまっている状態です。神経に炎症が起き、常時歯に痛みを感じるようになり、苦痛を伴います。さらに、歯の周りの組織にも悪影響を及ぼす可能性があります。

虫歯が歯根まで進んだ段階

C4 虫歯が歯根まで進んだ段階

歯の大部分が虫歯で溶けてしまい、歯の根元まで虫歯が達している状態です。神経が死んでしまい、一時的に痛みを感じなくなることがありますが、歯の根元に膿が溜まると、再び痛みを感じることがあります。

抜歯や神経を抜くことについて

虫歯が深く進行した場合、やむを得ず抜歯が必要になることがありますが、失った歯は人工物で補うことしかできません。また、虫歯が進行して強い痛みや感染を引き起こした場合、歯の内部にある神経を取る治療が必要になります。
神経を取った歯は、枯れた木のように脆くなり結果として歯の寿命が短くなります。生涯にわたってお口の健康を保つためには、1本でも多く自分の歯を残すことが重要です。
そのため、抜歯や神経を取ることを避けるために、予防や定期検診の重要性について、患者様の口腔状態に合わせてしっかりとご説明いたします。
※「神経を取る治療」は歯を抜くことではありません。炎症を起こしている神経のみを取り除き、痛みを改善する治療です。

知覚過敏症の治療について

知覚過敏症の治療について

知覚過敏は、冷たいものや温かいものを食べたとき、歯磨きのときなどに、歯が「キーン」としみるような痛みが感じられる症状です。この痛みは、長時間続く虫歯の痛みとは異なり、2~3秒ほどの一時的な痛みが、食事や歯磨きなどの刺激で突発的に現れます。 健康な歯の表面には痛覚がないため、食べ物の温度変化や歯ブラシの刺激で痛みが起こることはありません。虫歯や歯周病といった病的な症状がなく、持続的ではない痛みが感じられる場合は、知覚過敏の可能性が考えられます。 しみ具合には個人差があり、症状が軽度であれば、薬を塗布して経過観察することがあります。しかし、症状が重度になると、神経を取らざるを得ない場合もあります。 知覚過敏の原因はさまざまであり、原因を取り除かない限り再発することがあるため、早期に対応することが大切です。 もし症状が気になる場合は、一度歯科医院で診てもらうことをおすすめします。

治療を先送り・中断するリスク

虫歯は自然に治ることはなく放置すると大きなリスクにつながります。痛みがなくなったからといって、治療途中で中断すると、かえって悪化することがあります。
歯の状態が悪化すると、治療が難しくなったり、治療期間が延びたり、費用が高くなるなど、後々困ることが多くなります。症状が進行して歯が折れたりした場合、最終的に抜歯を避けられないこともあります。
たかが虫歯」と思わずに、必ず最後まで治療を受けることが大切です。早期に適切な治療を受けることで健康な歯を守り、後悔しないようにしましょう。

リスク

虫歯を放置することは大きなリスクにつながります。
虫歯は自然治癒をしないため、歯科医院での治療が必要となります。

たとえ痛みがなくなったからといって、治療途中で中断したりすると、かえって悪化します。
歯の状態が悪化してしまうと、治療が難しくなる・治療期間が延びる・費用が高くなるなど、後々困ることになってしまいます。

症状が出たり歯が折れたりなどで来院したときには、抜歯になってしまうことも少なくありません。
「たかが虫歯」と思わずに、必ず最後まで治療を受けるようにしましょう。

リスク① 虫歯が進行して痛みが出る
リスク② 虫歯が進行して歯を抜かないといけなくなる
リスク③ 細菌が繁殖して口臭が増す
リスク④ 増え続ける細菌が体を巡り、全身疾患の要因になる
リスク⑤ 痛みによって食べ物をきちんと噛めない(栄養が摂れない)
リスク⑥ 正しく噛めないために噛み合わせがおかしくなる(顎が変形する)
リスク⑦ 悪化してから治療をすると治療費が高くつく

歯の治療を受けた後の注意点

虫歯の治療が終わった後、定期的な歯科医院でのメンテナンス(歯石取り・検診)が重要です。定期的にお口の中をチェックすることで、もし何か異常があった場合でも早期発見・早期治療が可能となり、ダメージを最小限に抑えることができます。
また、患者様ご自身の毎日の歯磨きも大切です。正しい歯磨きを意識し、清潔を保つように心がけましょう。

Contactお問い合わせ

ご予約・ご質問はこちらから
お願いいたします。

Clinic医院情報

診療(受付)時間
9:30-13:00
14:30-18:30

休診日:水曜・日曜・祝日
土曜診療時間:9:30~14:00

医院名
あきづき歯科クリニック
所在地
〒807-0075 福岡県北九州市八幡西区下上津役3-6-1
ハーモナイズ361-1階
電話番号
093-616-0470
アクセス
交通アクセス:西鉄バス75・76系統「愛宕神社」バス停 徒歩すぐ
筑豊電鉄「三ヶ森」駅 徒歩12分
北九州都市高速 小嶺インター・黒崎インターより車で約10分