インプラント治療を検討中の患者様へ

インプラント治療は、失った歯を補うための高度な技術で、入れ歯やブリッジとは異なり、人工歯根を顎の骨に埋め込むことで、自然な見た目と機能を取り戻すことが期待できます。 ただし、インプラント治療には、患者様お一人おひとりの骨の状態や健康状態を考慮した個別の計画が必要です。そのため、新しいの機器や設備が整ったクリニックにて、経験豊富な医師による詳細な診断と治療計画が重要となります。 インプラントを検討している方は、まず信頼できるクリニックで相談することをおすすめします。しっかりとした治療計画を立て、長期間にわたり健康で快適な口腔環境を維持していきましょう。
当クリニックがインプラント治療で心がけていること
経験実績豊富な院長が担当

当クリニックでは、年間112本(※2024年度実績)の治療実績 を持つ院長が、すべての治療に責任を持って担当 いたします。
インプラント治療は、失った歯を補うことだけではなく、残っている歯を守ることもメリットのひとつです。歯を失った部分にインプラントを入れることで、周囲の歯への負担を軽減し、インプラント自体も元の歯と同じようにしっかり噛むことが目指せます。「骨が少ない」
「スペースが足りない」
「歯茎が下がっている」
骨造成(再生療法)、サイナスリフト、ソケットリフト、オールオンフォーなど、高度な技術を要する治療もおまかせください。 また、インプラント治療を正確に行うために、マウスピース型の器具「サージカルガイド」も使用しています。
詳細な検査で適切な治療計画を

当クリニックでは、歯科用CTを完備しており、インプラント治療前には必ずCTを撮影し、診断を行います。これにより、お口の中の構造を3D映像で解析し、骨の状態や神経、血管の位置まで詳細に把握することができます。この情報をもとに、患者様お一人おひとりに適切な治療プランを立てることができます。 ※当クリニックでは複数のインプラントシステムを導入しており、検査結果に基づいて、それぞれの患者様に適切なインプラントを選定しています。
院内感染を防ぐために滅菌・消毒を徹底

外科治療を行う際には、感染のリスクを十分に考慮する必要があります。特にインプラント手術では、顎の骨に人工歯根を埋入するため、清潔な環境での処置が求められます。 当クリニックでは、手術の1時間前からオペ室の消毒を開始し、徹底的に清潔な環境を確保します。使用する医療器具は、すべて滅菌・消毒を行い、可能な限り使い捨て器具を使用することで、感染予防に最大限の配慮をしています。
インプラントの保証制度

当クリニックでは、インプラント治療を受けられた患者様に対して、
10年の保証を設けています。
万一破損してしまった場合など、内容に応じてトラブルに対処いたします。
インプラント治療を安全に行うために

インプラント治療では、顎の骨にインプラント(人工歯根)を埋め込み、その上に補綴物(被せ物や義歯)を装着するという治療を行います。 治療時のリスクを最小限に抑えるため、前述の通り歯科用CTによる詳細な検査や滅菌・消毒の徹底などに取り組んでいます。 また、「オステル」という専用の機械を使用し、インプラントと骨の結合状態を正確に数値化して確認します。 このオステルは音波の反射によって、直接インプラントに触れることなく骨との結合を計測するため、インプラント本体に負担をかけることがありません。 十分に結合したことをオステルで確認してから最終の被せ物を入れるようにしているので、安全性の高い治療が可能となります。
当クリニックでは、麻酔専門のドクターによる「静脈内鎮静法」も可能です。
半分眠っているような状態になるので、恐怖感などがなくなります。
インプラントをしたいけど手術が怖い、という方でも安心して治療に臨むことができます。
インプラント治療のメリット・デメリット
インプラント治療のメリット
- 他の歯に負担がかからないので長持ちする
- 自分の歯と同じようにしっかり噛める
- 入れ歯のようなグラつきや違和感がない
- 自分の歯に近い形や色にできる
インプラント治療のデメリット
- 外科治療が必要
- お口の中の状態や全身疾患によっては治療ができない場合がある
- 保険外の治療になる
- メンテナンスを怠ると長持ちしない
インプラント治療の流れ
カウンセリング
気になる症状や治療に対するご希望などをお伺いした後、インプラント治療の内容や治療期間、費用についてご説明いたします。
検査・診断
レントゲン撮影、口腔内写真撮影など資料取りを行います。
治療プランのご説明
カウンセリングや検査の結果を踏まえて、患者様に合った治療プランを作成し、ご説明します。
インプラントを埋入
顎の骨にインプラント(人工歯根)を埋入します。
インプラントと骨の結合を待つ(約2〜6ヶ月)
この期間は可能であれば、仮歯を使用したり義歯を使用することもあります。
インプラントに土台を取り付ける
「オステル」によりインプラントと骨との結合が確認できたら、インプラントに上部構造を取り付けるための土台を装着し、歯茎の形が整った段階で型を採ります。
インプラントの土台に上部構造を装着する
完成前に仮合わせと最終調整を行い、その次の来院時に人工の歯を装着して一連の流れが完了します。
メンテナンス
上部構造が入ったら終わりではなく、インプラントが正常に機能しているかをチェックしたり、インプラント周囲炎などのトラブルを防ぐために、定期的にご来院いただき、ご自身の歯と同時にメンテナンスを受けていただくようになります。
※2~6ヶ月に1回はメンテナンスが必須です。
インプラントの構造

インプラントは基本的に複数の部品から構成されています。 部品を複数使用することにより、1箇所だけに大きな力がかかることがなく負担を分散できます。 不具合があっても、顎に埋まっているインプラント本体が損傷しなければ、部品の交換のみで済みます。 当クリニックでは、ほぼ全てのケースでメンテナンスや調整がしやすい「ネジ止め」でインプラント上部構造を固定しています。
インプラント治療の費用
インプラント ※検査・本体・差し歯部分など全て含めた総額 |
1本 ¥450,000 (治療期間:2~8ヶ月 治療回数:6~12回) |
---|---|
ポンティック(ダミー) | 1本 ¥100,000 (治療回数:1回) |
抜歯即時埋入 | ¥30,000 (治療回数:1回) |
GBR(骨造成) | ¥40,000~150,000 (治療期間:3~6ヶ月 治療回数:5回) |
サイナスリフト(クレスタルアプローチ) | ¥55,000 (治療期間:3~6ヶ月 治療回数:1~2回) |
サイナスリフト(ラテラルアプローチ) | ¥150,000~200,000 (治療期間:3~6ヶ月 治療回数:2~3回) |
セカンドオピニオン | ¥0 (相談回数:1回) |
歯周外科(歯肉の移植など) | ¥10,000~120,000 (治療期間:1~3ヶ月 治療回数:3~6回) |
※費用は税込です。
※保証期間10年。
※自由診療(保険適用外)になります。
インプラント治療の相談・セカンドオピニオン
無料相談(要予約)

「インプラントについてもっと詳しく知りたい」 「インプラント治療に不安がある」 そんな方のために、当クリニックでは無料相談(要予約)を実施しています。 インプラント治療の仕組みや流れ、一般的な治療期間や費用の目安など、どんな些細なことでもお気軽にご質問ください。
セカンドオピニオンに対応
「過去にインプラント治療を断られたけど、本当にできないのか確認したい」といったセカンドオピニオンも受け付けています。
もちろん、相談やセカンドオピニオンを受けたからといって、当クリニックでインプラント治療を受けなければならないわけではありませんのでご安心ください。
まずはお電話にてお申込みください。
※無料相談は1回限りとなります。2回目以降は費用が発生します。