歯周病は、歯肉(歯茎)や歯槽骨(骨)など、歯を支える組織が炎症によって破壊される病気です。日本人の約80%の方が歯周病にかかっているとされ、非常に身近な病気ですが、末期段階になるまで自覚症状がほとんどありません。症状が出る前に適切な対応をしないと、最終的に歯を抜くことしか選択肢がなくなります。 虫歯は多くの人に知られていますが、実は歯を失う大きな原因は歯周病です。歯を失うだけでなく、歯周病は心疾患や呼吸器系の病気、糖尿病、さらには妊娠中の影響など、全身に深刻な影響を及ぼすことがわかっています。健康を守るために、早期の予防と治療が重要です。
歯周病は、細菌感染によって引き起こされる病気です。そのため、治療として、まずお口の環境を改善することから始めます。具体的には、歯科医院での歯石除去や、ご自宅での丁寧な歯磨きなどを行います。これらのケアによって、症状の改善や進行を抑えることができます。歯石は、毎日の歯磨きだけでは完全に取り除くことができません。定期的に歯科医院で専門的なクリーニングを受けてお口の中を清潔に保ちましょう。
歯周病の初期段です。歯茎が赤く腫れたり、歯磨きの際に出血したりすることがあります。これは歯茎の炎症が原因で、粘膜が敏感になっている状態です。そのため、歯茎がヒリヒリと痛むことや、歯ブラシが当たると痛みを感じることがあります。
骨の破壊が始まっていない段階なので、「歯磨き指導」や「スケーリング」など適切な処置を行うことで完治させることが可能です。
歯茎は赤く腫れ、出血しやすい状態が続きます。さらに、歯を支える骨が徐々に破壊されることで、歯茎が下がり始めます。その結果、冷たいものがしみやすくなる「知覚過敏」や、食べ物が詰まりやすくなる、歯が長く見えるといった症状が現れることがあります。
「歯磨き指導」や「スケーリング」など適切な処置で治療を行います。
歯肉の炎症に加えて、軽度の歯周病よりもさらに歯を支える歯槽骨が溶け進んでいる状態です。歯周ポケットはさらに深くなり、口臭の悪化、膿の排出、歯のぐらつきなどが現れてきます。
麻酔を施し、歯の根っこに付着した歯垢や歯石を除去します。改善が見られない場合、歯茎を切開して深部まで徹底的に清掃を行います。また、歯の揺れが大きい場合は、隣の歯と連結して揺れを抑えることもあります。中程度の進行であれば、まだ抜歯には至りません。
歯周ポケットが非常に深くなり、膿が溜まることで歯茎が大きく腫れ、強い痛みを伴うことがあります。また、歯のぐらつきが悪化し、物をしっかり噛むことができなくなり、食事に支障をきたすようになります。放置すると、最終的に歯が自然に脱落することもあります。
この段階になると抜歯の可能性が高くなりますが、再生療法を用いれば、抜歯せずに残せることもあります。
進行した歯周病に対する治療法として、歯周外科治療にも対応しています。 この治療では、歯の周囲の歯肉を開いて歯石や汚染物質を取り除くことや、歯茎の移動や移植など、さまざまな手術方法があります。 歯周外科治療は、審美治療やインプラント治療にも応用できる治療法です。 保険適用内で行える範囲には限りがありますが、近年では保険でも再生療法が受けられるようになりました。保険外の治療に関しては、より多くの選択肢がございますので、患者様のご希望に沿った治療法をご提案いたします。
重度の歯周病でも改善が期待できる
歯ぐきの形を整え、清掃しやすくなる
炎症を抑え、口臭の改善につながる
外科処置が必要なため、痛みや腫れが出ることがある
術後の管理が不十分だと再発の可能性がある
治療期間
通院回数
費用(自費の場合)
5,500円〜110,000円(税込)※基本的には保険適用内で治療いたします。
失われた骨や歯ぐきの再生が期待できる
術後の管理が重要で、再発リスクがある
55,000円〜330,000円(税込)※治療範囲によって異なります。
ご予約・ご質問はこちらからお願いいたします。
休診日:水曜・日曜・祝日 ▲土曜診療時間:9:30~14:00